Sapur [サプール]ダイエット情報まとめサイト

記事

糖質と糖類の違いは?知らずに食べるとダイエットの失敗原因に!

執筆者 : sapur編集部さん

機能性飲料の中には、「糖類オフ」のものや「糖質ゼロ」と書かれたものがあります。「砂糖不使用」と書かれているものもありますが、これらはそれぞれ違うことを意味しています。糖質は、炭水化物の成分の1つで、食物繊維を除いた部分を指します。糖類は、糖質に分類される単糖類と二糖類の総称です。この中で、糖質制限ダイエット中に摂取できるものはあるのでしょうか。糖質と糖類の違いを考えながら、糖質制限中でも摂取できる甘みがあるのか、調べてみました。

 

糖類オフでも糖質ゼロではない!糖質制限中にとってはいけないのは・・・?

糖質は糖類の大分類

糖類は糖質の中に含まれている要素です。
糖質は炭水化物に含まれています

炭水化物は、
吸収されやすい要素である糖質と、
吸収されにくい食物繊維から成っています。

炭水化物の中で、食物繊維を除いた成分が糖質です。
糖質に含まれるのは、

  • 糖類
  • 3種類以上の糖が結びついた多糖類
  • 糖アルコール
  • その他の成分

3種類以上の糖が結びついた多糖類には、

  • オリゴ糖
  • グルコーゲン
  • でんぷん

などがあります。

 

糖アルコールは、

  • 還元麦芽糖水飴
  • エリスリトール
  • キシリトール
  • マルチトール

などがあります。

その他の成分には、アセスルファムK、スクラロースなどがあります。

糖類は、単糖類と二糖類の総称

単糖類というのは、
それ以上加水分解されない最小単位の糖です。

  • ブドウ糖(グルコース)
  • 果糖(フルクトース)
  • ガラクトース

などは単糖類です。

 

二糖類は、単糖類2つが結合したものです。

  • ショ糖(スクロース)は、グルコースとフルクトースが結びついたもの
  • 麦芽糖(マルトース)は、グルコースが2つ結合したもの
  • 乳糖(ラクトース)は、加水分解するとグルコースとガラクトースが結びついたもの

糖質は、
糖分と違って必ずしも甘みがあるものとは限りません。
でんぷん類は穀物に多く含まれていますが、甘みはそれほどありません。

糖アルコールに分類されている
麦芽糖やエリスリトールを使った「パルスイート」などの、
人工甘味料は、甘みは高いですが、ほとんど吸収されないため、
血糖値にほとんど影響を与えません。

糖類ゼロの飲料の中には、
こういった人工甘味料が配合されていることが多く、
糖類ゼロでも糖質ゼロではありません。

糖類とは、砂糖やブドウ糖、ハチミツなどの主成分です。

糖類は、単糖または二糖類のため、
体内に入った後分解される必要がほとんどなく、素早く吸収されます。

糖類の代表ともいえるブドウ糖は、
小腸から吸収されて血管内に入り、血糖となります。

そのため、
砂糖など甘いものをたくさん食べると、
血糖値が急上昇することになります。

フルクトースは、
肝臓で代謝されるので血糖値はそれほど上げませんが、
コレステロールの合成を促進します。

1 2

[スポンサードリンク]

[スポンサードリンク]

sapur編集部さんプロフィール

sapur(サプール)は美容と健康の総合情報サイトです。 健康に関するお役立ち情報から、ダイエットやスキンケアなどの美容...
>>続きを読む

関連記事

Copyrights c Sapur. All Rights Reserved.