糖質の少ないお酒ランキング!お酒を飲む際の注意点や糖質の多いお酒も

おつまみの糖質にも注意!
そして最も注意したいことは、何といってもアルコールと一緒に摂るおつまみ。
お酒を飲むとつい気分がほぐれて食べ過ぎてしまったり、ラーメンなどの高カロリーで糖質の高いものを食べたくなってしまいますよね。
このような食事の乱れを引き起こすのもアルコールの大きな問題です。
おつまみは枝豆、冷奴、ナッツ類、チーズなど低糖質で高タンパクなものを適量摂るのがおすすめです。
水割りやロックや炭酸水、カクテルについての注意点
水割りやロックがおすすめ
水や氷は糖質0、カロリーも0なので、水割りのウイスキーやロックのブランデー、焼酎のお湯割りなどは問題ありません。
自分が飲める量を楽しみましょう。
炭酸水で割るのは要注意!
「ウイスキーを炭酸水で割ったハイボールは格別!」という方もおられるかもしれませんが、炭酸のシュワシュワもあって、おつまみなど食べ過ぎがちになってしまいます。注意しましょう。
また、コーラやジンジャーエールで割ることもありますが、糖分のある炭酸は糖質もたっぷり。OKなお酒があっという間にNGになってしまうのです。
カクテルなら合わせるものに要注意!
カクテルは、色々なお酒やフルーツ、ジュース類とのハーモニーが楽しめますが、口当たりがよく飲みやすいものには糖分がたっぷり入っていることもあります。
オレンジ・ブロッサムにはオレンジジュースが、ピンクレディにはザクロ由来のグレナデンシロップが配合されていて、量によってはかなり大量の糖質が含まれますので気をつけてくださいね。
適度な飲酒は健康にも良い効果が
ここまで読むと糖質制限中のアルコールはいろいろ制限があるようですが、その反面、適度な飲酒は糖尿病の発症を抑制する効果があるという報告もあるのです。
純アルコールに換算して男性なら20g、女性なら10gがアルコールの適量。
ビールなら中瓶1本(500ml)、日本酒なら1合(180ml)、ワインなら約1/4本(180ml)、焼酎は0.6合(110ml)程度が目安です。
アルコールを飲む際には、適量を守ることで健康的に楽しむことができるのですね。
糖質制限にオススメのドリンクを紹介!
ここまで糖質の少ないお酒をご紹介してきましたが、「少ない」というだけでダイエットができるわけではありません!
糖質が控えめだから太りづらいというだけなんです。飲んでも痩せるというわけではありません。
そこで、Sapur編集部が紹介したいのが「バランサー」です!
低カロリー・高栄養のドリンクで、糖質制限ダイエットをしている皆様が気づかず不足してしまう栄養素を補ってくれます!イチオシの商品ですので別の記事で紹介しています。ぜひ読んでください!
糖質制限ダイエットで不足してしまう栄養素は「バランサー」で補える!
まとめ
- 焼酎やウイスキー、ブランデーなどの「蒸留酒」
→糖質を一切含まないので特におすすめ - リキュール類、甘味果実酒
→糖質が多い! - アルコール度数の高いお酒や飲みすぎ
→血糖コントロールに影響したり、おつまみの摂り過ぎにもつながりやすくなる
糖質量の少ないアルコール、多いアルコールをランキング形式でご紹介しました。おつまみにも気をつけつつ、適量を守って長く楽しく健康的にアルコールを楽しみたいですね。
[スポンサードリンク]
[スポンサードリンク]