Sapur [サプール]ダイエット情報まとめサイト

記事

専門家に聞く!本当に効くダイエットの新原則トップ5

執筆者 : 武藤 順子さん

この記事では、ダイエットのコンサルタントも勤めている武藤さんにお聞きした、本当に痩せるために重要なダイエットの5つの原則をご紹介します。 いろいろなダイエット手法がありますが、その根幹になる原則、ぜひご一読ください!

ダイエットをネットで調べると、
玉石混交のたくさんの情報が出てきます。

でも残念なことに、
ほとんどの情報は、
「間違ってはいないけれど大げさすぎる」ものや
「出典が不明なもの」です。

ダイエット情報にまつわる問題点の一つは、
個人のバックグラウンドを考慮せずに
特定の方法で痩せると断言するものが多いからです。

ダイエットは個人差が大きいため、
ネット情報をうのみにできないのです。

筋肉量や生活パターン、生まれ育った環境が違うのに、
〇〇ダイエットというくくりでは対応できません。

あの人はあんなにやせたのに、
どうして自分はだめなのかな~と
自信を無くした経験はありませんか?

自分にあったダイエット法を見つける方法はただ一つ。

いろんな方法を自分で試して、
自分の体調の変化や体重の増減を
しっかりチェックすることなんです。

最も重要なことは自分の「心と体」に目を向けること。

ダイエットのもう一つの問題は、
「専門家不在の領域」という点です。

つまり、
肥満に最も大きな影響を与えるのは「食事」ですが、
そのほか運動や食欲に関する心理学や脳科学、
テレビやネットの情報や美味しい食べ物の映像の誘惑、
生まれ育った環境や文化など、
実に様々な要素が肥満を加速させているのです。

単純に「炭水化物を減らしましょう」と伝えて、
全員が痩せるとは限らないわけですね。

このコラムでは、
無駄なくダイエットに成功していただくために、
ダイエット新原則のトップ5をお伝えします。

まずはこの5項目を試してください。

1週間に1つの項目を意識して生活をして、
「体重・体調・気分」をしっかりメモすることをお勧めします。

AさんやBさんが成功したダイエット法を、
試して一喜一憂する生活は今日で終わりです。

自分に向いている方法に出会えるまで、
気を落とさず前進していきましょう!

①血糖値のアップダウンを少なくする

糖質の量

血糖値を上げる唯一のもの、それが糖質です。

炭水化物から食物繊維を除いたものが糖質ですが、
炭水化物とほとんど同じと考えてOKです。

炭水化物といってすぐに思い浮かぶ食品は、
ご飯、パン、スパゲティ、ビーフン、
うどん、そば、でしょうか。

食べた時は糖なのに、
エネルギーとして使いきれなかった分は、
脂肪として体に蓄えられるからやっかいです。

覚えていただきたいダイエットのポイントは
血糖値を上げない生活」。

蜂蜜やメープルシロップはヘルシーなイメージですが、
意外にも上白糖よりも糖質が多いので気を付けましょう。

黒糖の糖質量は上白糖と同じくらいです。

だから、
シリアルにメープルシロップをかけて食べると、
おしゃれな見た目とは裏腹に糖質は多くなるので要注意。

肉、魚、卵は糖質がほとんど入っていないので、
血糖値は上がりません。

大豆製品も低糖質なので、
私は、大豆一袋をいっきに煮て、少量ずつ冷凍し、
サラダにかけて日常的に摂るようにしています。

肉汁が美味しいステーキは、
今やダイエットの味方ですね。

タンパク質を多くとると満足度が上がるので、
間食をしなくてすみます。

野菜の中には、
ジャガイモなど確かに糖質の多い根菜類もありますが、
それほど気にすることはないと思っています。

まずやるべきことは、
摂り過ぎていた糖質をやめることです。

小腹が減った時に食べるおやつは、
ほとんどが炭水化物ではないでしょうか?

食べる順番

美味しい糖質が食べられないのは、
ちょっと悲しいですよね。

でも、
食べる順番でご飯もパンもある程度
食べることができるのはご存知ですか?

まず、
水溶性食物繊維の多い野菜を先に食べましょう。

そうすると、
その後に食べる糖質の吸収が遅くなり、
血糖値が上がりにくくなります。

アボカド、ゴボウ、オクラ、納豆などは
水溶性食物繊維が豊富でオススメです。

もう一つの方法は、
ご飯より先に肉や魚などのたんぱく質を食べることです。

血糖値が上がりにくいので、
同じご飯量を食べても太りにくいのです。

これはタンパク質により、
インクレチンというホルモンが出て、
食べたものの消化吸収が遅くなるからです。

居酒屋でコース料理を頼むと、
前菜が出て、お肉が出て、鍋になり、
最後にご飯やうどんを投入!
という流れが多いですが、
これはダイエットの観点から見ると大正解です。

1 2 3

[スポンサードリンク]

[スポンサードリンク]

薬剤師 武藤 順子さんプロフィール

経歴
横浜生まれ
東京理科大学薬学部卒業(薬剤師)
製薬会社などを経て医学翻訳会社を設立。
その後、日本体育大学...
>>続きを読む

関連記事

Copyrights c Sapur. All Rights Reserved.