Sapur [サプール]ダイエット情報まとめサイト

記事

食べる順番ダイエットをより効果的に!差がつくテクニックをご紹介

執筆者 : sapur編集部さん

多くの人から注目されるダイエット方法、「食べる順番ダイエット」。食事内容はそのままなのに、食べる順番を意識するだけで減量につながるとあって人気を集めています。この食べる順番ダイエットですが、ちょっとしたポイントを意識することで、その効果をより高められる可能性があります。 今日からできる、一歩進んだ食べる順番ダイエットを実践してみましょう。

食べる順番ダイエットとは?

食べる順番ダイエットとは、名前の通り食べる順番を意識するだけで効果が期待されるダイエットのこと。ダイエット効果だけではなく健康面でも役立つため、病院や介護施設などでも取り入れられているようです。

このダイエット方法の基本は、初めに野菜を食べて、次にお味噌汁などのスープ類、最後に炭水化物を食べるようにすることです。お米を最後に食べるのは慣れるまでに時間がかかるかもしれませんが、このダイエット方法は食事に制限がないため、我慢によるストレスがないことが継続できる秘訣です♪

食べる順番ダイエットが効果ありの理由

1. 満腹感を得られる

まず、初めに食べていいものが野菜などのサラダになります。ほとんどの野菜には水分が多く含まれているため食べていると自然に満腹感が得られます。

しかし、サラダだけで満足はしませんよね。次に味噌汁などのスープ類を完食すると、満腹感でいっぱいになってきます。そして、お肉やお魚をしっかり食べた後でやっとお米が食べれるようになりますが、その頃にはほぼ満腹で食べられない可能性が高いです。食べてはいけないものはありませんが、自然とお米などの炭水化物に辿り着くころには満腹で食欲もない状態になっているのです。

食欲との戦いで、我慢、我慢というのが一般的なダイエットなので、満腹感を得られてダイエット効果も期待できるなんてとても嬉しいですよね!無理せず継続できるので徐々に減量ができます。

2. 急な血糖値上昇を抑えられる

空腹な状態からお米やパンなどの糖質が多く含まれるものを食べると、血糖値が急激に上がってしまいます。

血糖値が急激に上がると体内で血糖値を下げようとします。この働きが脂肪をつけやすくしてしまうのです。いかに血糖値を急激に上げないようにするかが、ダイエットが成功するかどうかに関わってきます。

緩やかに血糖値を上げる食事の取り方が、この食べる順番ダイエットの方法でご紹介した順番、野菜、味噌汁、お肉、お米の順番です。この順番を守るだけで減量でき、ダイエット中でもお肉や甘いものも食べられます。

食事制限をやってみたけど、ストレスで逆に太ってしまったというかたもぜひこの食べる順番ダイエットにチャレンジしていただきたいです。

3. 脂肪の吸収を抑えられる

一番最初に食べるサラダなどの野菜や果物には、抗酸化物質の吸収を高める作用があります。

抗酸化物質はカラダの酸化を防いでくれるのでアンチエイジングに効果的。空腹状態から一番はじめに口にしたものの吸収率は高く最後に食べたものの吸収率は低いといわれています。

これは空腹な状態では、体に「飢餓状態になっている!危険!」という指令を脳が送り、体内に入ってきた食べ物をできる限り体に蓄えようとするからだそうです。その蓄えるものが糖質だと脂肪になってしまいますが、野菜などの食物繊維やミネラルならば、栄養として働き体外に排出されます。

空腹状態からの一口目や最初の数回はとくに重要なポイントとなります。なるべく、生の野菜か糖分の少ないフルーツを摂取するようにしましょう!

1 2 3

[スポンサードリンク]

[スポンサードリンク]

sapur編集部さんプロフィール

sapur(サプール)は美容と健康の総合情報サイトです。 健康に関するお役立ち情報から、ダイエットやスキンケアなどの美容...
>>続きを読む

関連記事

Copyrights c Sapur. All Rights Reserved.